★導入開始:2009年4月
★ノーマルタイプ
5号機への移行から2年、機種名についている「クラシック」のとおり、効果音やGOGOランプが豆電球など、4号機の初代ジャグラーのつくりや演出が盛り込まれています。
ただし、ゲーム性に関しては基本的にジャンキージャグラーを踏襲しています。
目次
クラシックジャグラーのBIG・REG・出玉率(機械割)
設定 | BIG確率 | REG確率 | 合成確率 | 出玉率(機械割) |
1 | 1/287.4 | 1/420.1 | 1/170.7 | 96.9% |
2 | 1/282.5 | 1/409.6 | 1/167.2 | 97.8% |
3 | 1/268.6 | 1/381 | 1/157.5 | 100.7% |
4 | 1/260.1 | 1/356.2 | 1/150.3 | 102.6% |
5 | 1/248.2 | 1/348.6 | 1/145 | 104.7% |
6 | 1/240.9 | 1/309.1 | 1/135.4 | 107.4% |
※出玉率(機械割): 投入した枚数に対し、払い出されたメダル枚数の割合。
今回も、BIG・REG確率とも設定差がついているので、単独・チェリー重複当選とあわせてカウントしていきましょう。
クラシックジャグラー 単独ボーナス確率
設定 | BIG確率 | REG確率 | 合算確率 |
1 | 1/399.6 | 1/565 | 1/234.1 |
2 | 1/546.1 | 1/230.8 | |
3 | 1/381 | 1/512 | 1/218.4 |
4 | 1/372.4 | 1/481.9 | 1/210 |
5 | 1/348.6 | 1/468.1 | 1/199.8 |
6 | 1/341.3 | 1/409.6 | 1/186.2 |
クラシックジャグラーの設定別チェリー重複当選確率
設定 | チェリーBIG | チェリーREG | チェリー合算 | 重複確率 |
1 | 1/1024 | 1/1638 | 1/630.15 | 5.35% |
2 | 1/964 | 1/606.81 | 5.54% | |
3 | 1/910 | 1/1489 | 1/564.97 | 5.93% |
4 | 1/862 | 1/1365 | 1/528.52 | 6.31% |
5 | 1/1265 | 6.19% | ||
6 | 1/819 | 1/1260 | 1/496.48 |
ゲーム性はジャンキージャグラーを踏襲しているものの、スペック面では全体的にボーナス確率が良くなった反面、ボーナスの獲得枚数がやや少なくなっています。
クラシックジャグラーのブドウ&小役確率
設定 | リプレイ | チェリー | ピエロ・ベル | ブドウ |
1 | 1/7.3 | 1/33.71 | 1/1092.27 | 1/6.3 |
2 | 1/33.64 | 1/6.28 | ||
3 | 1/33.51 | 1/6.19 | ||
4 | 1/33.37 | 1/6.16 | ||
5 | 1/32.7 | 1/6.12 | ||
6 | 1/30.74 | 1/780.19 | 1/6.09 |
クラシックジャグラーは、これまでの5号機ジャグラーと違って、小役に細かい設定差がついています。
チェリーやブドウはもちろん、ピエロ&ベルは設定6だけ確率分母が小さくなっているので、小役カウントが面倒くさい楽しい機種です。
ただ、ピエロ&ベルはめったに引かない確率なのに、目押しして狙わないと取りこぼしてしまいます。
今回はピエロ&ベルに設定差があるため、小役をきっちりカウントしたい場合は、逆押しなど変則打ちでのフォローが必要です。
通常時の逆押し手順(ベル) |
ベル狙い手順1
・右リール上段に赤7を目押し。 ベル狙い手順2 ・右リール上段に赤7を目押し。 ベル狙い手順3 ・右リール上・中段に赤7を目押し。 |
通常時の逆押し手順(ピエロ) |
・右リール上段に赤7を目押し。 ・右リール上段にピエロが停止したら、中・左リールもピエロを狙う。 |
逆押しの場合、右リールの赤7をビタ押しするとボーナス当選も見抜くことができます。
ただ、ビタ押しが息を吸うように自然にできるなら問題ありませんが、そうでなければ毎Gビタはかなり大変ですし、ペカりの喜びも若干薄れるので、目押しで小役フォローするだけで十分です。
また、そもそもピエロとベルは設定6でも1/790と重いので、時間効率・ホールの癖や状況などを加味した上で、カウントすべきかの判断が必要になります。
クラシックジャグラーと初代ジャグラーの共通点
レバーオン時のウェイト音、リール回転音、ストップ音、リプレイ音などが初代と同様で、ボーナス告知もプレミアムを除いて後告知となっています。
そしてジャグラーガールからLEDに変更されたGOGOランプですが、クラシックジャグラーでは初代ジャグラーと同じく、懐かしの豆電球が使用されています。
LEDのペカりは眩しいというか自己主張激しい感じがしますが、豆電球のペカりは優しく温かいため、癒される打ち手も多いようです。
クラシックジャグラーのプレミアム演出
・先告知
・レバーオンでGOGOランプ点灯と同時に上下パネルが消灯
・リール枠左上のジャグリーランプ点灯(パネル消灯時の1/100で発生)
・BIGボーナス中の無音(払い出し音・ストップ音なし)
ジャグリーランプはひっそりとあるんですが、パネル消灯だけでもプレミアなのに、さらにパネル消灯時の1/100とはまさに高嶺の花ですね……!